【The Last Week's Emo】2024年7月1日(月)~2024年7月7日(日)
こちら)
オーストラリアのScreamo Revivalバンド、Blind Girlsの新作アルバムが発表されました。Persistent Vision Records、Secret Voice、life.liar.regret.recordsの共同で、フォーマットはレコード(3色展開の750枚限定)とカセット(2色展開の250本限定)です。
ジョージアのPost Skramzバンド、dimの新作アルバムが予約開始になりました。1曲が先行配信されてます。
ニュージャージーのDon Giovanni Recordsから、ペンシルベニアのPost Post-emo Revivalバンド、Mechanical Canineの新作アルバムが予約開始になりました。フォーマットはレコード、カセット、CDです。
ミズーリのHoneysuckle Recordsから、カリフォルニアのBedroom Emoソロプロジェクト、maybe it's best…の2nd アルバム『winter songs』のCD版が発表されました。30枚限定です。
イギリスのPost Post-emo Revivalバンド、Lakesの新曲がデジタル配信されました。
ロシアのPolar Summerから、トルコのPost Skramzバンド、plein de vie.のEP『Akrobatlar Savaşı Yitirdi』の再発盤が発表されました。20本限定です。
ペンシルベニアのSands of Time Recordingsから、ニューハンプシャーのThe:Encliticの音源集が予約開始になりました。フォーマットはCD(300枚限定)とレコード(2色展開の300枚限定)です。
スペインのEmocrustバンド、Tenueの新作EPが予約開始になりました。1曲が先行配信されてます。
カナダのZegema Beach Recordsから、ドイツのEmocrustバンド、Spoiledの唯一作『AV_Syndrome_0.1』のレコード版が発表されました。66枚限定です。
多国籍Bedroom Emoバンド、Gingerbeeから、7月と8月に行われるツアーの日程が発表されました。
日本のLong Legs Long Armsから、ノルウェーのPost-screamoバンド、Snörasの音源集を制作していることが発表されました。続報を待ちましょう。
Sadder Starの新作ポッドキャストがデジタル配信されました。
オーストラリアのScreamo Revivalバンド、Blind Girlsの新作アルバムが発表されましたね。2022年に発表された『The Weight Of Everything』から約2年ぶりとなる3rd アルバムで、今作でも衰えることがない熱量を感じます。元々、Emoviolenceの要素が強い音楽性で、昨今のEmocrustへの影響も見逃せません。
NebraskaはEarly Emoの影響を強く感じる原点回帰的な音楽性です。Swan Districtsの方はTime as a Colorから音源集が発表されていることからわかるように、Post Indie-emo直系の涙ちょちょぎれ系Emoです。
今回もまとめていきます。(前回は- 新譜・再発・グッズ関連情報 (A-Z)
- Blind Girls
- dim
- Don Giovanni Records
- Honeysuckle Records
- Lakes
- Polar Summer
- Sands of Time Recordings
- Tenue
- Zegema Beach Records
- ライブ情報 (A-Z)
- その他最新情報 (A-Z)
- 今週のミニコラム
目次
新譜・再発・グッズ関連情報 (A-Z)
Blind Girls
dim
Don Giovanni Records
Honeysuckle Records
Lakes
Polar Summer
Sands of Time Recordings
Tenue
Zegema Beach Records
ライブ情報 (A-Z)
Gingerbee
その他最新情報 (A-Z)
Long Legs Long Arms
Sadder Star
今週のミニコラム
オーストラリアのScreamo黎明期
ということで、今週はオーストラリアのScreamoの黎明期について簡単にまとめてみたいと思います。
黎明期に関しては情報がほぼないので、90年代にScreamoシーンが形成されていたかは不明です。自分が知る限り、2003年に発表された詳細不明のコンピ『Muffincore!』(1)が黎明期を知る重要な作品になるかと思います。
レーベルの表記もないようで、謎の多いコンピですが、Organ Doner KebbabやThe Paddington Bear Affairなどのバンドが参加しています。これらのバンドは、おそらくオーストラリアのScreamoシーンの最初期のレーベルだと思われるShriek Soundsで作品を発表します。
Shriek Soundsは、前述したコンピと同年にFaster Than FallingのEP『You'll Never Know You're Infinite』をレーベル第1作として発表します。翌年の2004年にはFaster Than FallingのChris Hearnが在籍していたOrgan Doner Kebbabのアルバム『Fun for the Kids』が発表されます。
黎明期らしいHardcore要素が多く残った作品ですが、随所にScreamoやEmoviolenceの影響が感じられます。
さらに同年には、SophoraとUtaridのスプリット『Sophora/Utarid』や、前述したFaster Than FallingとOrgan Doner KebbabのChrisが在籍していたBene Gesseritなどの作品が続きます。Sophoraは、後にTo the North、Apparitionsなどを結成するCameron Gillardが在籍していました。
翌年には、後にNebraskaやSwan Districtsなどを結成するメンバーが在籍していたThe Paddington Bear AffairのEP『The Paddington Bear Affair』が発表されます。
Shriek Soundsはレーベル自体の詳細は不明ですが、作品を発表したバンドはその後にScreamoの枠を越えて活動したメンバーも多く、オーストラリアのシーンにとって重要なレーベルであったことがわかります。
その後は、Hey Presto!(2)やYellow Ghost Recordsといったレーベルも登場します。
Hey Presto!はjames dean.をはじめとして、イギリスのWhat Price, Wonderlandなどの作品を発表しますが、特筆すべきはEucalyptでしょう。
Eucalyptは、2006年頃に結成されたバンドで、前述したBene GesseritのLawrence Hallが在籍していました。これまで紹介したバンドの中では作品数も多く、Utarid Tapesから音源集『Collection』を発表したこともあり、オーストラリアのScreamoシーンにおける中心的な存在といえるでしょう。
Yellow Ghost Recordsの方はというと、Québec、Orlacs Händeなどをはじめ、Ampere、Off Minor、Daniel Striped Tigerなどの海外のバンドの作品も発表していました。
Orlacs HändeはSan Diego Chaotic風味を感んじる音楽性で、作品は1作しかないですがかなり良いです。
そして、2010年以降もlife.liar.regret.recordsやLumens House Recordsといったレーベルが登場し、Blind Girls、Salt Money、Gil Cerrone、Keratinなどのバンドが次々と登場することになるわけです。
ということで今回は以上になります。それでは、また来週をお楽しみに。
-Yasuaki
脚注
(1): https://ximsadforyoux.blogspot.com/2022/03/various-artist-muffincore-2003.html?m=1 (.autumn wire.)
(2): https://web.archive.org/web/20130814144251/http://www.heypresto.greendestroyed.com/ (Internet Archive)